先日、
木更津にあるホテル三日月に行ってきました
千葉に住んで18年。
初めて三日月を訪れました
そこで初めてトリックアートに出会った子供達は、
すごく楽しそうで、息子は3回も回りました
お部屋のお風呂も素敵だし、
1億5千万円のお風呂も見れたし、食事もおいしく、
娘は朝食のあさりの味噌汁を4回もおかわりしていました
そして、連休に長崎に行った生徒さんに
子供達にとお土産をいただきました😊
いつも、ありがとうございます♡

さて、
先月、ピアノのレッスンで
ヨナ抜き音階についてお伝えさせて頂きました。
ヨナ抜き音階というのは、
音階の四番目と七番目の音を抜くことをいいます。
昔は「ドレミファソラシド」ではなく、「ヒフミヨイムナヤ」という呼び方をしていました。
その「ヨ」と「ナ」、つまり、「ファ」と「シ」を抜いた音階、
「ドレミソラド」の音階を「ヨナ抜き音階」というのです。
先月レッスンした炭坑節もそうですが、
その他にも
星野源さんの「恋」、
パプリカ、
北国の春 等々
が、ヨナ抜き音階で作られています。
この音階は、日本人にはとってとても馴染みや懐かしさがあり、
心に残る曲となっているようです。
ヨナ抜きについてレッスンでお伝えさせていただいた後に、
生徒さんが谷村新司さんの”昴”はヨナ抜き音階で作られています。とテレビで見たようで、
”知ってるそうそう
ヨナ抜き
”
とテレビに向かって言ってたそうです
知っている事がテレビで話していると、本当テンション上がりますよね
炭坑節と並行して、
お一人の方は、あいみょんの「マリーゴールド」を練習していたのですが、
これもヨナ抜きだったんです
もう一人の方はビートルズの「Let It Be」を弾いていましたが、
これまたもヨナ抜き?
西洋ではペンタトニックスケールとよんでいます。
音階はたくさんあり、ただの短調かな?
と思っていた曲はこんな音階だったのね!
とか気付かされることがありましたが、
詳しくは説明出来そうにありません
勉強しなきゃですね💦
ヨナ抜きは色々は曲で用いられている音階ですので、
みなさんも良かったら探してみてください